ヨーロッパやアメリカではゴキブリを乾燥させ粉末化した薬用昆虫を病気の治療薬として用いていたらしい

ゴキブリを食用として考えると鳥肌が立ってくるけれど、薬として考えてみると不思議と納得してしまう。毒をもって毒を制す、ということなのか・・・。

今回、面白い本に巡りあえて腑に落ちたというか、うん、もし名医でも直せない病気に襲われたら・・・ゴキブリに頼ってみようかな、なんて考えてしまうのでした・・・(汗)。


昆虫食古今東西

内容解説

人口が増加の一途をたどるなか、気候変動による作物生産性・食料自給率の減少などにより、世界レベルで食料危機が懸念されています。

とくに、動物タンパク資源の確保が深刻な問題になると予想され、大型家畜や魚類の代替食料が求められていますが、その有力候補の一つとして“昆虫”が注目されています。

本書は、日本を含む世界各地における昆虫食の実態について、歴史・文化的な背景をはじめ、種々の調理方法、栄養学や医学的な見地、採取方法、そして養殖や流通事情を交えて平易に解説します。

食料自給率を増やす方法は、各自が家庭菜園やりゃいいじゃないの、なんて悪態をついていたけれど、そうか、動物タンパク質の確保が課題・・・ネックなのか、、、でも、それって食用昆虫の養殖に成功したら首根っこ押さえつけるような権力が持てることになるのかムヒヒヒ、なんて悪巧み・・・(;´Д`)。イカンイカン。

読んでいて気になった箇所を書き出して何度も繰り返し読むとしましょうか。昆虫食古今東西、名著ですよ、オススメ、残りの連休に読んでみては。

第10章 薬用昆虫 薬として食べられた昆虫

(P264)

薬用昆虫には、食べたり、飲んだりする内用と、貼ったり、塗ったりする外用がある。前者は経口的に摂取するので、食用の一部と見ることもできよう。薬用昆虫の大部分は生薬として用いられ、その種数は一般に食用昆虫より多い。

しかし、その有効成分、薬理作用が明らかになっているものは少ない。中には、迷信やこじつけによって薬用とされているもの、祈祷師(きとうし)、呪術師によって用いられるものもある。

(P266-267)

●ゴキブリ目

ゴキブリ類を乾燥させ、粉末にしたものは、ヨーロッパやアメリカで胸膜炎や心膜炎の治療薬として広く用いられていた。これは帝政時代のロシアで始められたものらしいが、ロシアでは「タラカネ散」と称して(ロシア語でゴキブリのことをタラカンという)コバネゴキブリの粉末が利尿剤として水腫の治療に用いられていた。

ヨーロッパではゴキブリの粉末から有効成分が単離されて、アンチヒドロピンと命名された。この物質は、悪臭のする油で、カンタリジン類似の性質を持ち、腎臓上皮細胞を刺激し、分泌機能を活発にする作用を持つといわれる。

アメリカではルイジアナ州の黒人の間でゴキブリ茶が使われており、これは破傷風にかかったときに有効だと信じられ、またゴキブリをニンニクと一緒に揚げたものは消化不良によいとされている。

ペルーのイキトスではインフルエンザが流行すると、その地方特有のゴキブリをピスコ(ペルーの代表的火酒)に浸けこんで作った酒を特効薬として飲んだという。

ブラジルのパンカラレ族は、ワモンゴキブリの煮出し汁を腹痛の薬として飲んでいる。ジャマイカではゴキブリを焼いた灰を子どもの虫下しとして使っていた。

マダガスカルでは、ゴキブリが強直性痙攣やひきつけに用いられていた。インドネシアのジャワ島では、子供の永続性の咳に対して、大きな黒褐色のゴキブリを食べさせていた。

抗がん作用を持つ昆虫

(P283)

昔は、薬用昆虫は主に一般的な病気を治すために用いられたが、近年ではがんなど近代的な病気の治療にも用いられており、ある種の昆虫および昆虫生産物には、がん細胞を殺す作用があることが知られている。

現在8目、14科、77種の昆虫が、何らかの抗がん作用を持つと考えられており、その中のいくつかはその活性が臨床試験で確かめられている。次に特定のがんに対し効果があるといわれている昆虫の主なものを示す。

腎臓がん
ワモンゴキブリ、コワモンゴキブリ、クロゴキブリ、コバネゴキブリ、チャバネゴキブリ

肝臓がん
オオケラ、ヨーロッパケラ、フシアブラムシ類、シロフアブ

甲状腺がん
クマゼミ、フシアブラムシの1種

皮膚がん
ハグロゼミ

食道がん

カメムシの1種

肺がん

コウモリガ類、カイコガ、オオオビゲンセイ、セイヨウミツバチ、フタモンアシナガバチ