ムギギギギッ(*´м`*)ギリギリッ!
と無意識に歯ぎしりをするほど悔しくもやるせない気持ちになった昨晩のこと。
我が家にゴキブリと同等に、いや、それ以上に恐ろしい虫がやってきました。
写真を撮ったので御覧ください。

羽が落ちた茶褐色の白蟻(イエシロアリ)
チャタテムシのデカイバージョンっぽいですよね?
この虫、シロアリです。
白くねえ焦げ茶色(笑)!
いや、笑っている場合じゃありません。

寸胴(ずんどう)、ずんぐりむっくりした体型の建築害虫イエシロアリ
人間が寝静まった深夜、トイレに行こうと台所を通ったら、窓側の照明の明かりにブンブンと群がり飛んでいる大量の虫に気付いたのです。
なんてことないただの虫だろう、と無視してトイレで用を足して洗面所で手を洗っていました。
その時、上からポトンッと墜ちてきたのがコイツ。

動きは蟻(アリ)より鈍く、ボウフラよりは素早い
んんん?なんだか見覚えがあるような、、、。
それに、コイツが落ちてきた後にヒラヒラと羽らしきものも落ちてきた・・・。

逃げる害虫イエシロアリ(白蟻)を指でムギュッ!と捕まえる
ムギュッ!と捕まえて問いただしてみると・・・

逃げる害虫イエシロアリ(白蟻)を指でムギュッ!と捕まえる
ヽ(゚┏д┓゚)ノ『や、やめてけろ~!ワシの名前はイエシロアリ(白蟻)、6,7月頃の暑い日の夜に明かりに集まる習性があるんだ!もっと詳しく知りたいならググれカス!』
なんだとぉ~(○`Д′○)、嫌な予感がしたんだけどやっぱり害虫か!しかも!シロアリだと!?そして我が家にやってくるなんて、こしゃくな真似をしやがってぇ!

逃げる害虫イエシロアリ(白蟻)を指でムギュッ!と捕まえる
ヽ(゚┏д┓゚)ノ『や、やめてけろ~!この家屋にはゴキブリを親友と呼ぶ人間が住んでるという噂を聞いてたのに、シロアリはゴキブリの仲間なのにぃ~(泣)』
なんだとぉ~(○`Д′○)、貴様は大人の社会を知らんのか!親友は建前、本音は天敵なんだぞ!そんなことも知らずのこのこやってきたんかゴラッ!

逃げる害虫イエシロアリ(白蟻)を指でムギュッ!と捕まえる
ヽ(゚┏д┓゚)ノ『ひぃぃぃ!お願いだから潰さないで!よく見てよ、ゴキブリよりは可愛いでしょ?ね?だから駆除だけは堪忍してぇ~!』
(○`Д′○)貴様、ずんぐりむっくり体型だが、羽アリだったということは繁殖のために飛んできたのか?まさか我が家の地下で巣なんか作ってねえだろうな(怒)!

ゴキブリの仲間である白蟻を捕まえた
ヽ(゚┏д┓゚;)ノ『・・・』

ゴキブリの仲間である白蟻を捕まえた
ヽ(゚┏д┓゚;)ノ『・・・(しゅん)』

ゴキブリの仲間である白蟻を捕まえた
(○`Д′○)なんとか言えやゴルァ!!!貴様に黙秘権はない!もう怒ったぞ、仲間もろともひっ捕らえてやる!!!
ヽ(゚┏д┓゚;)ノ『いやぁ~~~!』
ゴキブリ用に買っておいた虫取りアミを振り回して捕獲!

複数匹の羽アリ(白蟻)が屋内の明かりに集まって飛んできていた
ここで改めてシロアリについて調べておかねば。
シロアリ|Wikipedia https://goo.gl/3w6mra
白「蟻」と名がつけられているが、アリはハチ目の昆虫で、翅を欠く社会性のハチであるのに対し、シロアリは朽木などの植物遺体を食べるゴキブリの中から社会性を著しく発達させた系統の昆虫である。
日本本土に分布する種では、ヤマトシロアリと、イエシロアリが普通である。
イエシロアリは地下に穴を掘り、木くずや土でかためられた大きな巣を作り、この中に女王がいる。この巣を中心にしてトンネルを掘り、あちこちを食うので木造家屋などでは大きな被害が出る。
根絶は難しいが、巣を発見・摘出することによって被害の進行をある程度止めることが出来る。
なお、イエシロアリはIUCN(国際自然保護連合)により、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されている。
シロアリ駆除の専門業者に依頼するとどれだけの費用がかかるんでしょうか、、、ん?そういえば、以前にも私はシロアリに遭遇しているではないですか!?
益虫ハエトリグモはイエシロアリを食べるのか与えてみた
蟻道(ぎどう・シロアリの通る トンネル)を発見したり、シロアリに噛まれたり、意外と身近に存在しています。
ということで、身近に存在する害虫なら、身近に存在する益虫で対策・退治を考えたほうが得策だと私は考えたのです。
はい、当然ながらこんな時に助っ人をお願いするなら・・・

探せば数分で見付かるほど身近な益虫ハエトリグモ
ハエトリグモ!我が家では探せば10分足らずで見付かるほど身近な存在です。
ゴキブリ(の赤ちゃん)だって、蚊、だってとりあえず大抵の虫は食べちゃう最強クラスの益虫です!
YOUTUBE動画 明かりに飛んできた羽アリ(イエシロアリ)
ひーふーみー、、、何匹か捕り逃したのでとりあえずこんなもんでいいでしょう。

ハエトリグモにイエシロアリ(白蟻)を与えてみる
イエシロアリ(羽アリ)を捕獲した中にハエトリグモに入ってもらいます。ん?キョロキョロと白蟻の気配に気づいた模様。

ハエトリグモにイエシロアリ(白蟻)を与えてみる
ハエトリグモには気付かずただグルグルと歩き回るイエシロアリたち。

物珍しそうに茶色いシロアリをジッと見つめるハエトリグモ
物珍しそうに茶色いシロアリをジッと見つめるハエトリグモですが、徐々に近づくと、

白蟻(イエシロアリ)が落ち着きがなくザワザワしたような気がした
白蟻(イエシロアリ)が落ち着きがなくザワザワしたような気がした時、、、
シュバババッΣΣ≡≡(((*゚Д゚)ノ゙

目にも留まらぬ早業で一瞬でシロアリを捕獲したハエトリグモ
ハエトリグモが、目にも留まらぬ早業で一瞬でシロアリを捕獲したのです!
YOUTUBE動画 ハエトリグモがシロアリを捕まえる瞬間
つまり、
ハエトリグモはシロアリ(白蟻)を食べる!
ということがほぼ証明された瞬間ではないでしょうか!?

はじめは暴れてモガイていたシロアリだが
大きさ・サイズはゴキブリの赤ちゃんが少し成長した程度、それに、普段は滅多に出会わない獲物ということで心なしかハエトリグモが嬉しそうです。

徐々に動きが鈍くなりグッタリとハエトリグモに身を預ける
世の中にはいまだにハエトリグモを見かけたら丸めた新聞紙やハエたたきで退治する人がいるそうですが、そんな人にはぜひ当記事を紹介して下さい。
※記事の紹介によって(オエ!キモ!なんじゃこのホームページは!)と、距離を置かれた等の被害が発生しても一切の責任は負いません。

徐々に動きが鈍くなりグッタリとハエトリグモに身を預ける
”ハエトリグモはシロアリを食べる”
よし、寝る前に必ず3回は復唱して目を閉じることにします。

徐々に動きが鈍くなりグッタリとハエトリグモに身を預ける
ムシャムシャ、パクパク、シロアリって美味しいなぁ~、なんて聞こえてきそう。

徐々に動きが鈍くなりグッタリとハエトリグモに身を預ける
シロアリに罪はありません。ただ、飛んできた場所が我が家だった、それだけのこと・・・。

ハエトリグモは白蟻(シロアリ)を食べることが証明された瞬間
個人的には、昆虫食として最高クラスに美味しい味を秘めているのがシロアリではないかと考えているのですが、まあいつか昆虫食イベントに参加できた時にでも提案してみたいと思います。