ゴキブリの季節が少しずつ近づいて来ているということで、行ってきました買ってきました、ダイソー(DAISO)さんのゴキブリ粘着シートです。
独特の配色や配置のバランスなどが際立っているお気に入り商品です。今年もお世話になると思います。いえ、確実になるでしょう。

DAISO(ダイソー)の殺虫グッズ『ゴキブリ粘着シート』
パット見、古臭い印象を受けるかもしれませんが、いやいやどっこい、日本語と外国語表記をここまでバランスよく並べた商品、そうそうない、かもしれません。
いえね、私が声を大にして言いたいのは、100円ちょっとで6枚入りのゴキブリ捕獲の罠が手に入るなんてありがたいねってことなんです。

詳細な説明書き・使用方法が日本語以外に外国語表記も充実
商品パッケージ裏面の説明書き・使用方法はまるで辞典のようにビッシリと文字が埋め込まれています。老眼の爺ちゃん婆ちゃんは絶対に読めない(笑)。
しかしですね、一緒に虫眼鏡も購入するという裏ワザを繰り出してもお釣りが返ってくるほどオススメな殺虫グッズだと私は知っています。

詳細な説明書き・使用方法が日本語以外に外国語表記も充実
ん~、見てるだけでクラクラしてきますね。金融商品が重要事項をめちゃんこ小さく表記するセコいやり方ではないでしょうが、複数言語が一緒になってるからしょうがない。
先に書いちゃいますが、このDAISOのゴキブリ粘着シートの使い方、私は使用方法に反した、注意事項に逆らった使い方をしています。
真似はして欲しくないですが、実際に自分で試して効果があった、つまりゴキブリが捕れるようになった一例として紹介しますので、それを踏まえた上でお読み下さいませ。
地域ごとのゴキブリの種類、嗜好を逆手に取った誘引剤を

一箱に6枚入り(ミニタイプ)のゴキブリ粘着シート
お得ですねえ、ミニタイプではありますが6枚入りとは嬉しいです。だって、大きくてもさ、たとえたった1匹でもゴキブリがかかったら捨てたくないですか?
それに放置しておいてもホコリをかぶって粘着力が落ちて効果なくなるし、捕獲出来たゴキブリの屍骸が家の中に放置されてるとか、私はイヤなんです。
だから、DAISOのゴキブリ粘着シートを使って月に1回でもチェックして捨ててまた買って使うほうが衛生面でも精神面でも優しいと思うんですよね。

ゴキブリ粘着シートをひとつ取り出した様子
ミニタイプは大きさが成人男性の手のひらサイズ、使いやすいです。

仕掛け箱自体にも使用方法が記されている
Cockroach Adhesion Sheet Mini type
ゴキブリ粘着シート(ミニタイプ)

仕掛け箱自体にも使用方法が記されている
仕掛け箱自体にも使用方法が複数言語で記されている。

粘着シートの黄色いハクリ紙
粘着シートの黄色いハクリ紙をペリペリペリッ

粘着シートの黄色いハクリ紙を剥がす様子
と剥がしていくと備え付けのエサ・誘引剤がありますが・・・

誘引剤となるエサの成分はデンプン
正直言ってこれで捕れたためしがほとんどない。

晩酌のツマミである”焼きアジ”
というわけで、私は晩酌に欠かせないツマミを利用させてもらうことに。

晩酌のツマミである”焼きアジ”
晩酌のツマミである”焼きアジ”。日本酒や焼酎をチビチビやりながら食べています。

ハサミで小さめにカット・切って粘着シート上の中央に配置する
焼きアジをハサミで小さく切って粘着シート中央に設置。あとは、ゴキブリが罠にかかるのを待つだけ。※ヤモリは来ないでヤモリは来ないで。
※商品箱・パッケージの裏面には使用上の注意として『ご使用になる際は、食べ物・生ゴミ・水などゴキブリのエサとなるものは置かないで下さい』とあります。つまり私は自己責任で行っています。真似する方も自己責任で行って下さい。

箱を折り曲げ組み立てて完成
組立完成!

粘着シートの中央には備え付けのエサと、後付の”焼きアジ”が乗っている
粘着シートの中央には備え付けのエサと、後付の”焼きアジ”が乗っています。

6枚を全て組み立てて”焼きアジ”を置いて完成
これを6枚全て組み立てます。

6枚を全て組み立てて”焼きアジ”を置いて完成
さあ、あとは台所や玄関などに設置!ワクワクドキドキで待つだけです。
設置から約1ヶ月後が経過。果たしてゴキブリは捕れた?

DAISO(ダイソー)のゴキブリ粘着シートを設置してから約1ヶ月が経過
DAISO(ダイソー)のゴキブリ粘着シートを設置してから約1ヶ月が経過しました。
どれだけのゴキブリが捕獲できているのかワクワク・ドキドキ、はしていません。
個人的な実感として、年々、ゴキブリって賢くなっていませんか?
捕獲シートに備え付けの誘引剤には見向きもしなくなってきているような。企業も餌を変えたりしてはいると思いますが。
ではでは、、んしょんしょ、パカッ(を6回)!
(;´゚д゚`)ギョギョギョッ!

エサ・誘引剤に晩酌のツマミである”焼きアジ”を設置していた
捕れてねえ!ゴキブリ1匹も捕れてねえ!なんてこったい!
・・・。
時期としてまだ早すぎた感もありますが、一応驚いとかないとね、せっかく設置したんだし。
※右下のものは家族に踏まれて潰れた(笑)・

比較的通気性の良い場所に仕掛けたエサは変化なし
設置したアジもそのまんま。
ただ、これは比較的通気性の良い場所に仕掛けた粘着シートなのです。

ジメジメ湿気が篭もる場所はカビが生えている
通気性の悪い場所に設置した粘着シート上の餌はご覧のとおりカビ大王と化しています。

ジメジメ湿気が篭もる場所はカビが生えている
もう1つもそう。もうね、ゴキブリ云々の前にこのカビで体調崩しそう(笑)。

ひとつは家族に踏んづけられペシャンコに潰れている
右下のぺしゃんこシートに至っては・・・
(;´゚д゚`)ギョギョギョッ!

潰れた粘着シートにはコオロギ?カマドウマ?が捕れている
コオロギ?カマドウマ?みたいな昆虫が掛かってる(;´゚д゚`)!?

コオロギ?カマドウマ?のような昆虫がシートに掛かっている
ゴキブリ粘着シートはゴキブリ以外の昆虫も獲っちゃうという事例です。ヤモリとか。

コオロギ?カマドウマ?のような昆虫がシートに掛かっている
また、それら昆虫の屍骸を漁りにやってきたゴキブリがシートに掛かるということもあります。

臭い匂いを出すヤスデ
臭いヤスデも。これはさすがにゴキブリでも食べないのでは。

幽霊蜘蛛・ユウレイグモ?のような虫も掛かっている
あらら、ユウレイグモ?
このように時に、ゴキブリ粘着シートは益虫のハエトリグモなども掛かってしまうのです。
ただ今回、私がひっくり返りそうなほど驚いた虫が掛かっていました。
それは、、
(;´゚д゚`)ギョギョギョッ!

害虫の蚊が地面に設置したゴキブリ粘着シートに掛かっている!
蚊!害虫の蚊がゴキブリ粘着シートに掛かってる!なんで!?
今まで何度も粘着シートを仕掛けてきて初めて目撃しました。
そして、1つだけ、1匹だけじゃなく別の粘着シートにも、

害虫の蚊が地面に設置したゴキブリ粘着シートに掛かっている!
蚊!そうか、昼間など隠れた場所に身を潜める蚊が粘着シートの中に入りこんだのかもしれませんね。
DAISO(ダイソー)のゴキブリ粘着シートはゴキブリを捕らえないけど蚊などを捕らえるよ、という結果報告でした。
コメント
はじめまして。なかなか面白いサイトですね。
ダイソー以外の100円ショップだと、キャンドゥやワッツ(ミーツ、シルク)では
粘着プロ 4枚入り(小久保工業所 紀陽除虫菊)の日本製の物が売ってますよ。
サイズはアースのゴキブリホイホイと同じサイズです。
この粘着プロという製品、マツモトキヨシで10枚入り410円で売ってる
ゴキブリバスター(シマダ)という製品とよく似ていて、
誘引剤やシートの注意書きがまったく同じです。同じ会社なのかな?
Koyamaさん、コメントありがとうございます。
なんと!お褒めいただいたのはこれが初めてだと思います。
他サイト・ブログにコメントを書き込む度に、”ブロック”、”削除”され続けた私にとって、まるで仏の慰め(笑)。
ホームセンターの殺虫剤コーナーを散策していると、企業はどこもゴキブリ退治・捕獲に切磋琢磨している様子が伺えます。
それに対してゴキブリたちも必死に生き延びようと四苦八苦していることも感じます。
私も負けないように新しいゴキブリ対策グッズを試していこうと思いました。