元気よく咲いたヒマワリの大輪花
私はこれといって趣味がない、というかこれといって取り柄のない普通の人間なのです。
でも、強いて挙げるならば、庭(土)いじりでしょうか。お洒落に言うと家庭園芸・家庭菜園ってな感じでしょうか。
季節ごとにホームセンターで花の種を買って庭に植えたり蒔いたりすると心が落ち着くんです。
で、先頃、蒔いたことすら忘れていた(笑)ヒマワリの花が咲き始めました。
『この植物、なんだろう?』
茎が伸びる速度の早いことに驚いていたらヒマワリだった(笑)。う~ん、植物って落ち着くなぁ。熱帯魚を飼っている人も多分、こんな気持ちになるんでしょうねぇ。
この花は「けいとう」だったかな。ホームセンターでよく見掛けますね。育てやすいのに綺麗な便利なお花です。開花時期も意外と長くて私の大好きな花のひとつ。
このピンク色の花の名前は・・・分かりません(笑)。私の花(のタネ)の植え方って近所のホームセンターで購入したタネと、ネット通販で購入した外国の花の種をミックスさせて植える。だからどのタネの芽が出て開花するか自分でも分からない(笑)。
とりあえず咲いたら成功で万歳!ってな軽い気持ちだから楽しいんだと自分で納得しています(笑)。
これは知っています、コスモス。
多分、野鳥が残したお土産のウンチにタネが入っていたんだろうか。自然に実ったミニトマト。甥っ子たちに大人気です。あんまり美味しいとは思わないけど、野外で自分で収穫して食べるから美味しく感じるんだと思います。
名前をど忘れした植物・花。
他にも蒔いた花の種の芽が続々と出だして夏が待ち遠しいのです。近所のホームセンターで購入したタネだけじゃなくて、インターネット通販で外国の花の種も入手し、それぞれのタネをごちゃ混ぜミックスしているので訳分からん(笑)。ま、咲いた時のお楽しみなんですね。
で、最近咲き始めたこのヒマワリの花、
『自分の顔と同じぐらいのサイズじゃない?』
と大きさを比べようと顔を近づけた時でした。
ん?なんか赤くて小さい虫が葉の上をちょこまかと動き回っている。
落ち着きのない変な動きでワシャワシャ、そわそわ、同じ場所をぐるぐるぐる、目を凝らして見ると、
き、気持ち悪(;´゚д゚`)!
鳥肌が立つほど気味悪かったのですが、とっさにカメラを構えてシャッターを切っていました。
ここで正直に打ち明けますが、私はゴキブリを撮影する時も鳥肌が立っています。だって、あのグロテスクなフォルム、エイリアンみたいで怖いじゃん!!!でも、嫌よ嫌よも好きのうち(笑)。
赤くて小さいクモのような生き物、タカラダニ

葉の裏でちょこまか動く赤いタカラダニ
ネット検索して調べてみると日本全国で目撃されている生き物らしいですね。名前をタカラダニというそうです。で、この生き物は昆虫ではなく、ダニなんだそうです。え∑(´゚Д`;ノ)ノ!?というかダニは昆虫じゃないの?そっちがビックリ・・・。新緑の季節に大量に発生するそうです。
その見た目・外見のオドロオドロしさからはトンデモなく危険で獰猛で人間の指や足に噛み付いて感染症を媒介する凶暴な生き物だと、私は勝手に考えていました。
しかし、日本では刺咬例が無いそうです。我が家では庭で発見しましたが室内に入り込んだり、洗濯物に貼っ付いたりもするそうです。(※ジョウロに10匹ほど発見した)
このタカラダニ、以前に私がコバエ(ノミバエ)を手で叩いて殺した後にお腹からヒョコ、と這い出て歩きまわった生き物に似ているなぁ・・・。あれも衝撃だったけれど・・・。

サイズ数ミリ程度の不快害虫タカラダニ
サイズは数ミリ程度で小さいです。でも体が真っ赤だから目立ちます。気持ち悪いなぁ、指で潰して殺しちゃおうかなぁと考えていました。でも、ネット上の情報によると、このタカラダニは地表・地中でハダニやカイガラムシを捕殺するとありました。食べちゃうのかな。なんだ!良い奴じゃないか(笑)
というのも、ヒマワリの近くにランタナという植物を植えているのですが、この茎にカイガラムシが大量発生するんです。
追記:タカラダニを指で潰そうとすると、ぴょん!と跳ねた!?
え~、私だけでしょうか。水やりをしようとジョウロを持つと、5,6匹ほどの赤いタカラダニが走り回っている。指で潰そうとムニッ!と押そうとした瞬間、ピョコン!って跳ねたんですけど・・・。錯覚だったのでしょうか。
※動画で撮影して載せたいけど現在のデジカメではズームアップ動画ができない(笑)。仕事がんばって高機能カメラに切り替えたら載せる(笑)。
人間を刺したり咬んだりはしないそうですが、それでも嫌だ!という方は市販のダニ駆除グッズで対応してもいいと思います。
大量発生して花を枯らす白い悪魔 カイガラムシ

ランタナに張り付く害虫カイガラムシ
ほら、こんな風にね。木の棒でこそぎ落としても、いつの間にかまた発生する憎い害虫です。見た目で不快な害虫『不快害虫』と嫌われているらしいタカラダニですが、カイガラムシを食べちゃうなら可愛く見えてきました(笑)。少なくともゴキブリよりはマシかな(笑)
このカイガラムシが我が家の花を咲かせる植物の茎に大量発生するのを防いでくれるなら、私にとってタカラダニは害虫ではなく益虫です。人間を刺したり噛んだりしないのならば退治することはしません。対策もしないことにしておきます。たくさん、食べておくれよ。
女性の方でも散布がラクラク!庭木のカイガラムシに直接散布できます。殺虫剤 フマキラー カ… |
肥料にもなり且つアブラムシなどの害虫も忌避する効果があるという肥料を使っていますが、効果が出始めるまでに少し時間が掛かるようです。
![[カダン殺虫肥料]アブラムシ予防+栄養補給](https://gokiburi.dandyism.biz/wp-content/uploads/2015/04/IMG_3466-1024x768.jpg)
[カダン殺虫肥料]アブラムシ予防+栄養補給
置くだけ簡単!花よろこぶW効果で効果2〜3ヶ月!フマキラー アブラムシ予防と栄養補給錠剤 カダ…
根から吸収されて樹液まで浸透するのに時間がかかるのかな。なので当分はタカラダニを駆除せず、そしてカイガラムシには専用の駆除剤を使用したいと思います。

正体不明な毛虫が2匹
庭にはその他にもムカデ、アシダカグモ、毛虫、いろ~んな生き物がいて楽しいです。
最近作ったゴキブリ巣箱にたくさんの昆虫を集めて昆虫ワールドを開いてみたいなぁ、誰も望んでないと思うけど(笑)。