暑いー(゚Д゚;)ゞー!
風呂に入って汗も垢も洗い落としてサッパリ!な気分を満喫していたら、ものの数十分で全身が汗まみれ(笑)。
ひとっ風呂浴びたのが意味ねぇよぉー(怒)!
と怒り狂う私!ま、もとから汗っかきの体質なんですがね(汗)。
しかし、文句を言っても愚痴をこぼしても涼しくなるわけじゃない!逆に暑くなるだけの逆効果!
ということで毎年の恒例行事・儀式の『エアコン(冷房)のスイッチ押す!』の2015年バージョンを執り行うことにしました!
いそいそとエアコン本体から伸びるコードをたぐり、抜いていたコンセントを差して電源が通っていることを確認!よっしゃ!ではでは~!いきまっせー!
ピピッ(´∀`)ノ!

エアコン(冷房)のスイッチを入れる様子
ぶいぃーん!ムギュギュ、カッチカッチ、ぶいーん!
鈍った身体のサビを落とすかのような機会音を立てながらも自分の仕事・役目を果たそうと、与えられた使命を成し遂げようと、必死に踏ん張るTOSHIBAのエアコン君!頑張れー!!
ワクワクドキドキ(´∀`)・・・。
(※早く冷風が顔に当たらないかなぁー、と送風口の目の前で目を瞑りながら棒立ち。)
ぶいぃーん!ムギュギュ、カッチカッチ、ぶいーん!
ワクワク(´∀`)・・・。
ぎ・ぎぎ、ガッチ、むいむい・・・。
ドキドキ(´∀`)・・・(汗)。
(機器の異常を知らせる点滅がピカピカピカッ!)
嫌だぁー(゚д゚lll)ー!
え(||li`ω゚∞)!?なになに!?何が起ってるの?あ、そうか、多分だけどフィルターが汚れているから掃除してね!っていう意味の点滅だよね、そうだよね。
しかし、一応心配だから説明書で確認しておこう、そうしよう!パラパラパラっ、使用説明書を開いて確認してみると・・・
Σ(`・ω・Ⅲ)こんな点滅の仕方、載ってない。
機器の異常を知らせる点滅が絶讃稼働中(笑)
説明書にも記載されないような点滅・・・。
重大な欠陥を教える点滅信号なのだろうか・・・。
あかん・・・このままじゃ(汗)、絶対にこんな灼熱地獄が口を開けて待っている・・・。

数時間だけ味わった熱帯夜の地獄
絶対に嫌だ!熱中症で死んでしまう(゚д゚;)!
故障を知らせる点滅はフィルターの汚れじゃなかった!

エアコンのフィルターが汚れている様子
とりあえず、できることからやってみよう(汗)!
エアコンのカバー部分を開いてみると、案の定、フィルターに物凄い量のホコリが溜まっていた・・・。
こりゃ動かないのも仕方ないわ・・・。

チリとホコリで汚れたフィルター
ウゲェ~!汚い( ≧Д≦) !

汚れまみれたエアコンのフイルター
鼻を近づけて匂いを嗅いでみると、生臭いというかカビ臭い匂いがむあぁ~ん!と鼻毛をかき分けて鼻腔に入って喉に粘りつく感じ(笑)こりゃいかん、ただちに洗わねば!!!

フィルターの汚れのアップ写真
しかし、去年2014年の7月、エアコン洗浄業者を呼んで立ち会いのもとで内部の洗浄はしているんです。
これ、意外とみんなやっていないけれど、やったほうがいいですよ。真っ黒いカビ汚れが大量に出てくる。あぁ、写真を撮っておけばよかった・・・。

たらいでフィルターを洗った後の汚れ
うっひゃ~!たらいでフィルターを軽くゆすって洗っただけでこれだけの汚れが浮いてきた・・・。
こんなフィルターを通した風なんて、いくら冷たくても当たりたくない・・・。

フィルターの汚れのアップ
水面にユラユラと揺れて漂うフィルターの汚れ、これを見ればあの点滅もしょうがないか、という気持ちになる。
しかし、果たして本当にあの点滅の原因はフィルターの溜まった汚れなのだろうか・・・。

本体機器の汚れを掃除する様子
フィルターを乾かしている間に本体機器に溜まった汚れを掃除機で吸い出す!これ、一応去年は掃除してあったからワンシーズンでこれだけホコリが溜まるという証拠。

掃除で汚れを落とした状態の様子
うんうん、掃除機だけでここまでキレイになりました!※専門の業者の洗浄がなかったらと想像したら鳥肌立った。

綺麗な状態になったエアコンの内部
いえーい( ゚Д゚ノノパチパチパチ!

エアコンのフィルターを掃除して装着する様子
では、フィルター装着の儀式を執り行います!ガシャ、カチャ!
いえーい( ゚Д゚ノノパチパチパチ!
では、冷房スイッチ・オン!の儀式を執り行います!

エアコン(冷房)のスイッチを入れる様子
ピピッ!
いえーい( ゚Д゚ノノパチパ・・・
((;゚Д゚))イヤー!!!

異常を知らせる点滅
ピコピコピコー!オーマイガーッ( ≧Д≦) !
なんで?なんでなんで?
は( ´Д`)!?まさか・・・
室外器に異常が発生しているのだろうか?だとしたら、犯人は野良猫、じゃなくて、ヤモリの侵入!?

エアコンの室外機
ピコピコ!と点滅で助けを求めるエアコン本体!
言葉を発せられないエアコンを助けるため、室外器を確認だ!
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

エアコンの室外機
外部に異常や損傷は見られない。そうか、だとすると内部になにか異常があるのか・・・。
上部の蓋のネジを開けて、ゆっくりと外すと・・・
ダダダッε≡≡ヘ( ´Д`)ノ!
と3,4匹のヤモリが隠れたぞ!コラー!やはり、犯人はお前たちだな(# ゚Д゚)!怒り狂いながら捕獲しようと手を伸ばす私。

内部にはヤモリが3,4匹も隠れていた
待て待て~い!と身を乗り出して深部まで覗いてみると、なんと・・・
((((;゚Д゚))))うあぁ~!

底が錆びて抜け落ちファンがずれ落ちた様子
室外器の底部分が錆びて抜け落ちてるぅ~!そしてファンを固定する箇所もズレ落ちてファン自体が室外器の網に密着して回らなくなっている!原因はコレかぁ!!!
ヤモリくん!疑ったりなんかしてごめんようm(_ _)m!てっきりヤモリの死骸が大量に見つかると予想していたんだが、想定外の事態にビックリ仰天ですー!!!
で、原因は判明したので対策を立てねばならない!とりあえず、ファンが回るように床部分に支えになる何かを設置しなければ・・・。
フンガヽ(`Д´)ノ!ゴトッ!

底面にコンクリートブロックを敷く様子
コンクリートのブロック塀で応急処置(笑)!
すると、ファンが回るようになりエアコン復活大成功(笑)!いやぁこんなこともあるんですねぇ(笑)。
なんでもかんでも昆虫の責任に考える思考、今後は変えていかないといけません。